テクスチャや仕上げの違いについて

自然を活かしたり、磨きをかけて光沢をだしたり

同じ庵治石でも、加工の仕方で表情が変わります

自然の風合い

割肌

【大地の創造した庵治石に備わる、自然そのものの美しさを表現する「割肌」】

庵治石の素材感、質感を活かした仕上げ方法です。
演出によって、「味わい深さ」や「寂び」、「素朴さ」を表現することも、逆に「重厚感」や「高級感」、「迫力」を表現することもできます。
自然にしか創造し得ない美しさがあります。

カサネ肌(白)

庵治石の岩盤には、南北に走る無数のスジがあります。カサネ肌とは、そのスジに沿って剥離した面です。庵治石の一般的なグレー色や石目とは違い、虎模様や斑点模様など自然が創った様々な表情が浮かびます。また、錆色に変化していくものもあり、色の変化が楽しめます。
面が平らで、しっかりしているので、特に床材に適しています。

カサネ肌(錆)

カサネ肌(白)と同様、庵治石の岩盤に走るスジに沿って剥離した面です。濃い茶色の肌で、虎模様や斑点模様など、カサネ肌(白)よりも更に多くの表情を持ちます。さながら陶器の窯変を思わせる、天然の美です。
カサネ肌(錆)は多くは採れず希少な表面材です。

割肌(白)

割肌は庵治石を矢と呼ばれるくさびなどを使い、人工的に割った面です。岩盤に対して水平の目に沿って割ることが多く、カサネ肌よりも荒々しい表面仕上げを楽しむことができます。庵治石らしいグレー色をしており、斑模様が見える割肌もあります。


割肌(錆)

割肌(白)と同様、矢と呼ばれるくさびなどを使い庵治石の錆石を人工的に割った面です。岩盤に対して水平の目に沿って割ることが多く、カサネ肌よりも荒々しい表面仕上げを楽しむことができます。大きな原石は少なく、大材はほとんど採れません。小さいサイズの部材に適しています。

二番肌(白)

庵治石の岩盤には2番と呼ばれる東西に走る亀裂があります。亀裂には雨水が入り、鍾乳石を作るように長い年月をかけてカルシウムなどを付着させます。その亀裂に沿って割った面が2番肌です。庵治石のグレー色の上に白っぽい色が重なって見え独特な表情を見せます。



砂利(庵治石)

骨材や基礎、庭石などにご使用いただけます】

庵治石の砂利は砕き石です。砂利も山からいただく大切な資源です。地盤固めや基礎から石質の良いものを使いたいというご希望にお応えいたします。

サイズ:2mm~5mm 5mm~8mm 5mm~13mm 13mm~20mm 20mm~30mm 30mm~40mm

サイズについての詳細は『形状と大きさ』のページをご覧ください。



栗石(庵治石)-グレー系-

【石垣や花壇など 庭用材、嵩上げや地盤固め、漁礁など幅広い用途】

庵治石の栗石には平らな面があることが多く、石垣などにその特徴を活かすことができます。また、数量も多いので、大きさや形もお好みのものを選ぶことができます。

一部、錆石が入っています。

サイズ:小栗(10kg~50kg) 規格(50kg~200kg) 中栗(200kg~1t) 大栗(1t~2t)

サイズについての詳細は『形状と大きさ』のページをご覧ください。


栗石(庵治石)-錆石-

【石垣や庭石に。表情が豊かで情緒があり、寂びを感じる石です。】

庵治石の中に錆石と呼ばれる茶色の石があります。
大きさや形の違いで分類されます。極小と小については手作業で仕分けるので、特注対応となります。

サイズ:極小(10cm前後 特注対応) 小(20cm前後 特注対応)

小栗(10cm~30cm) 中栗(30cm~60cm) 大栗(60cm以上)

玉石(60cm以上)

サイズについての詳細は『形状と大きさ』のページをご覧ください。


伝統的な手仕上げ

【職人の手が加わることで、風情が生まれます】

石の表面に様々な加工を施すことで、変化に富んだ味わいと共に、滑り止め効果などの機能が備わります。

ノミ切り仕上げ

ノミを使用して、荒く平面に仕上げる方法で、ノミ跡の窪みに趣があります。1点1点の手加工であるため、技量によって違いがあります。現在最も難しく、高級な加工だと言えます。

ビシャン仕上げ

ピラミッド状の突起の並んだ金槌で叩く、存在感ある仕上げ方法です。突起の数が16ヶ、36ヶ、64ヶ、100ヶの順できめを細かくでき、ノミよりも小さい凸凹がある表面になります。技術者が少なく、技量を必要とする仕上げです。

コタタキ仕上げ

両刃と呼ばれる道具を使用し、表面に横スジの刃跡を付けて仕上げる方法です。昔はビシャンの後の高級仕上げとして用いられました。平行に同じ深さの刃跡を一筋ずつ下から上へ丹念に叩いて仕上げていきます。


近代的機械仕上げ

板材:研磨(ツヤ・光沢)

【艶のある美しい鏡面仕上げ「本磨き」と、しっとりとしたマット仕上げ「水磨き」】

本磨き仕上げは、8工程の砥石研磨によって庵治石の表面を磨いています。庵治石本来の模様の美しさが最も活きる仕上げ方法です。また、鏡の様に澄んだ艶、経年変化への強い耐候性が得られます。
水磨き仕上げは、本磨き仕上げの前のうっすらと艶の出た状態の仕上げのことです。艶消しのしっとりとした質感が特徴的です。

庵治石細目(本磨き・水磨き)

構成する結晶が細かいため、グレー色が強く「斑が浮く」という現象が見られます。「斑」とは庵治石の最大の特徴である奥行きを感じさせる二重絣のような美しい模様のことです。庵治石の中で最も高級とされる石です。

庵治石中細目(本磨き・水磨き)

細目の次にきめの細かな石です。結晶の細かさ、色味などの特徴は、細目と中目の中間に位置します。
産出量は細目、中目に比べると希少な石です。「斑」の浮くものもあります。


庵治石中目(本磨き・水磨き)

細目と比べると白系色の結晶が大きく、庵治石の中では色が明るく美しい白さがある石です。

細目の次に産出量の多い石です。「斑」の浮くものもあります。


庵治石錆石(本磨き・水磨き)

庵治石の茶色い石です。(サンプルは庵治石細目の錆石)錆石自体が希少ですが、更にまれに「赤斑」と呼ばれる錆色の「斑」の浮くものもあります。研磨した錆石は室内向きとされます。

庵治石ムラ石(本磨き・水磨き)

細目と中目の粒子が入り混じった境界線で採れる石です。自然の創った優美なムラ模様が特徴です。
花崗岩でありながら、大理石のような柄の変化が楽しめます。


板材:粗面

ブラスト仕上げ

石材よりも硬いカーボン粒子を高圧の圧縮空気に混合して吹き付けます。表面をざらざらと仕上げます。字彫を行ったり、割肌に使用して、風化した様に見せる事も出来ます。

バーナー仕上げ

石の表面をジェットバーナーの2800度の火炎で炙ることで、表面の結晶組織が熱膨張してはじき飛ばして仕上げます。ざらざらとした表面になります。滑り止めとして、よく利用されます。


その他

コッパ・ズリ(土石)

コッパ

建築工事や加工作業などで出る、石の端材のことです。端材と言っても、まだまだ充分価値のある石も多く、有効活用が望まれています。

ズリ(土石)

庵治石を採石する際に出る小石と真砂土が混ざったものを“ズリ”と呼びます。ズリが宅地の地盤材として適していること、また、大規模地震などで発生する液状化対策としても活用できることが、産学共同研究によって発表されました。